動詞活用拡張を説明するうえで、 動詞活用の説明は避けてとおれません。
ですので日本語の解説をまず行いたいと思います。
日本語の動詞は以下の要素で構成されています。
まず「語幹/行/活用/態/形」という5つの基本要素があり、
そこへ「接辞 」が組み合わさることで「複合動詞」として機能するようになります。
すべてで6つですね。
複合動詞は、動詞が連続したものと考えてくださってかまいません。
「動詞語幹/行/活用/態/形」から
「接辞語幹/行/活用/態/形」へとつながって成り立ちます。
たとえば「はなしてみよう」は「はなす」と「みる」の複合動詞です。
これらはすべて「かう」と「いる」の複合動詞です。
態や否定形肯定形を問わず組み合わせることができますが、
否定が入る場所によって意味が変わる点に注意してください。
また接辞は何度も重ねることがあります。
たとえば「なっていってしまう」は「なる」「いく」「しまう」の3つの動詞から構成されています。
このように接辞として重ねられるものを補助動詞/補助形容詞と言います。
(ここではどちらもまとめて呼びたいので接辞という簡潔に呼ぶことにします。)
「動詞語幹/行/活用/態/形」から
「接辞語幹/行/活用/態/形」へとつながり、
「接辞語幹/行/活用/態/形」へとさらにつながる。
おおざっぱにいえば英語における pre-, -tion, -ize みたいにいろいろとくっつくわけですが、
それがなかなかめんどくさいシステマチックになっているのですね。
など、動詞の形が変わろうとも一定の文字列を保つのが語幹です。
また「行-く」と「書-く」は同じカ行でありどちらも五段活用ですが、
「行って」「書いて」のようにTE/TAが異なるものもあります。
※ 長鳴き鳥配列では「する」以外のバリエーションは採用していませんが、
「じる」は一段活用として扱うことで動詞活用拡張でも問題なく入力することができます。
また、五段活用の「ぬ」は古語と「死ぬ」にしか使われないので割り当てませんでした。
「きれいだ」「きれいになった」「きれいな人」とは言いますが、
「うつくしいだ」「うつくしいになった」「うつくしいな人」とは言いません。
これは「うつくしい」が形容詞であり「きれい」が形容動詞だからです。
上の例は形容詞だと「うつくしい」「うつくしくなった」「うつくしい人」ですよね。
また、品詞でも形容動詞の活用はほぼほぼ使えるのですが、
「~な」など一部扱えないものもあります。
(昔は「~の」だったものが形容動詞だけ「~な」に変化したかららしいです)
ま、ともあれこんなふうに形容詞の活用は2つあるということです。
これらには次で説明する態がありません。なかなかめんどくさい
態は動詞をひねる力とでもいいましょうか。
態を加えることで、動詞が指し示す対象やその関係性、または可能性への言及に変えることができます。
| 文章 | 行為者 | あなたとの関係性 |
|---|---|---|
| わたしは あなたに 書かす。 | あなた | 従わせる |
| わたしは あなたに 書かせる。 | あなた | 従わせる |
| わたしは あなたに 書かせられる。 | わたし | 従う |
| わたしは あなたに 書かされる。 | わたし | 従う |
| わたしは あなたに 書ける。 | わたし | 書く相手 |
| わたしは あなたに 書く。 | わたし | 書く相手 |
態を追加が追加されるとき下記のルールに従い、文字が追加されます。
| 態 | 五段活用 | 一段活用 | サ行変格活用 |
|---|---|---|---|
| NEUTRAL | 子音-U | RU | SURU |
| 可能態 | 子音-E-RU | RARE-RU | DEKI-RU |
| 使役態 | 子音-A-SE-RU | SASE-RU | SASE-RU |
| 使役受動態 | 子音-ASE-RARE-RU | SASE-RARE-RU | SASE-RARE-RU |
| 間接受動態 | 子音-A-RE-RU | 使わない※ | 使わない※ |
| 使役態SU | 子音-A-SU | 使わない※ | 使わない※ |
なお、NEUTRALと使役態SU以外の態はすべて一段動詞としてふるまいます。
※ 長鳴き鳥配列では変格活用/一段活用にも態を割り当てています。
これは日本語として正しくないとされていても実際に使う人がいるという事実を優先させた結果です。
「動詞語幹/行/活用/態/形」の最後にたどり着く形です。
語幹から態までの間に否定を示す言葉はありませんでした。
どこで否定か肯定かを決めるかというと、この形です。
日本語では否定形、肯定形が横並びに存在します。
否定形と肯定形は必ずしも対になっておらず、
否定形にしかない表現、肯定形にしかない表現が存在するほか、
「べき」(助動詞)「がち」(形容動詞 = ナ形容詞)などが接尾辞として形のように機能する場合があります。
日本語では現在過去未来などの時制は「相」という概念によって決まるため、
動詞の形だけでは断定できませんが、おおむねながらそのような意味合いを形にみることができます。
| 基本 | 丁寧 | だいたいの意味 | 備考 |
|---|---|---|---|
| -OU/よう -Aないよう |
-Iましょう -Iませんよう |
意思/未来 | 出番は少なめ |
| -U -Aない |
-Iます -Iません |
現在 | |
| ?TA/?DA -Aなかった |
-Iました | 過去 | 「いた」「んだ」「った」 など行によって文字列が異なる |
| *TE/*DE | -Iまして めったに使われない |
連用形 | 「いて」「んで」「って」 など行によって文字列が異なる |
| -I | 存在しない | 連用形 | 否定形も存在しない |
|
?たら |
-Iましたら -Iましたり -Iますれば |
条件 | ましたら以外めったに使われない 丁寧系の否定は存在しない |
ほかにも「ぬ」とか「ず」とか「なんだ」とか否定形の種類は豊富ですが、
肯定形はこれほど充実していません。なぜでしょう?しらんよ
とまあここまでが日本語の解説。
こっから本題の配列の解説へ移りたいと思います。
「動詞語幹/(行&活用)/態/形」




これが最低限のシンプルな流れです。
入力例~~~~~~~
| 語幹例 | 動詞活用 出力される文字列 |
QWERTY |
|---|---|---|
| か | く | IKF |
| か | つ | KKF |
| たの | まれる | M;F |
| たの | まれない | MPF |
|
か |
いて | IKD |
| か | って | KKD |
| か | んで | MKD |
| はこ | んで | NKD |
| か | まないで | MID |
| はこ | ばないで | NID |
| か | める | MLF |
| (する) | できなかった | ;OA |
| か | ぎます | UKV |
| か | ぎません | UIV |
| まな | べませんでした | NOQ |
| まな | べました | NLQ |
『「KF」と打てば「つ」だせるのに「KKF」で「つ」にする意味なくない?』
という声が聞こえてきそうなもんですが、ちゃんと意味はあります。
それらの短い文字は「接辞」を使うを前提としているからこそ配置しているのです。
「動詞語幹/(行&活用)/態/(接辞&行&活用)/(態省略)形」3打連続右手
「動詞語幹/(行&活用)/態/(接辞&行&活用)/態/形」4打連続右手(同手打鍵の限界)


入力例~~~~~~~
| 語幹例 | 動詞態 | 接辞 | 接辞態 | 動詞活用 出力される文字列 |
QWERTY |
|---|---|---|---|---|---|
| (する) | 普通 | いる | 省略 | している | ;KLF |
| (する) | 普通 | いる | 普通否定 | していない | ;KLIF |
| (する) | 普通 | いる | 可能否定 | していられない | ;KLOF |
| はな | 間接 | いく | 省略 | されていった | @;KA ;;KA L;KA |
| はな | 間接 | いく | 普通否定 | されていかなかった | @;KIA ;;KIA L;KIA |
| か | 普通 | しまう | 省略 | ってしまったら | KK;Z |
| か | 普通 | ある | 省略 | いてあって | KKJD |
| よろこ | 普通 | みる | 省略 | んでみたり | NKMB |
| かなし | 普通否定 | いる | 省略 | まないでいた | MILA |
| なめ | 可能 | くる | 省略 | られてくる | LLNF |
ん?なんかいやな予感が…?
接辞が重なることもあるって言ってなかった?
「動詞語幹/(行&活用)/態/(接辞&行&活用)/態/(接辞&行&活用)/(態省略)形」5打連続右手
「動詞語幹/(行&活用)/態/(接辞&行&活用)/態/(接辞&行&活用)/態/(接辞&行&活用)/(態省略)形」7打連続右手
そう接辞が2つついた複合動詞だと、5打連続右手、3つだと7打連続なんておそろしいことになっちゃうんです。
まじか!あたまおかしんじゃねえーの
いくら右利きでもこんなに右手が続くんじゃきれるぜ!
という事態を避けるべく?左手の形側にも接辞へとアクセスするキーがあります。
「動詞語幹/(行&活用)/態/⭐❤️🔪/(接辞&行&活用)/(態省略)形」
「動詞語幹/(行&活用)/態/⭐❤️🔪/(接辞&行&活用)/態/形」
「動詞語幹/(行&活用)/態/(接辞&行&活用)/(態省略)⭐❤️🔪/(接辞&行&活用)/(態省略)形」
「動詞語幹/(行&活用)/態/(接辞&行&活用)/(態省略)⭐❤️🔪/(接辞&行&活用)/(態省略)⭐❤️🔪/(接辞&行&活用)」
このように形側の接辞用キーを打つことで、同手打鍵を和らげることができます。
また、接辞の打ち方1よりも多くの種類の接辞が打てるようになります。
そして、⭐❤️🔪キーを始めに打つことでふつうに動詞自体の省入力として使うこともできます。
「⭐❤️🔪/(動詞語幹&行&活用)/(態省略)形」少なくとも2打連続左手
「⭐❤️🔪/(動詞語幹&行&活用)/態/(態省略)形」交互打鍵



❤️🔪の配置はおおよそではありますが、子音行の配置に近い音を割り当てることにしています。
入力例~~~~~~~
| 語幹例 | 動詞活用 出力される文字列 |
QWERTY | 合成内容 |
|---|---|---|---|
| みてきた | EMENA MI LKNA |
みる+くる | |
| (する) | してみたかった | ;KMRSA | みる+たい |
| あそ | びつづける | NKTKF BI TKF |
+つづける |
| よろこ | ばれつづける | N;TKF BARE TKF |
間接受動態+つづける |
| わら | いはじめていた | VKTJKLA G TJKLA |
はじめる+いる |
| わら | わせはじめていた | VMTJKLA VAOD TJKLA |
使役態+はじめる+いる |
| わか | りやすかった | OKRNA RI RNA EQRNA(語幹込) |
+やすい |
| よ | みおえてしまう | MKT.K;F MKT.E;F MI T.E;F |
おえる+しまう |
QWERTYのHJに位置する形容詞には態がないため、
態の代わりに形容詞から続きやすい動詞を割り当てています。
ダ、イ、ジャ以外の動詞はすべて普通態であり態の変更はできません。

形容詞の形

右側の複合動詞はほかの活用と同様ですが、接続時の文字が異なります。
「ダ」は-I の代わりに「に」でつながり、
「イ」は-TE の代わりに「く」でつながるようにしています。
ここらへんの挙動は変更の余地があるので、
いい案がうかんだらそのうち変えるかもしれません。
「ジャ」は単純に「ダ」の形から「だ」を「じゃ」に置き換えたものです。
肯定形では古風な響きですが、主に否定形のためにあります。
否定形の「ジャ」では「では」を「じゃ」に「ないの」を「ないん」に置き換え、
堅苦しくない口語らしさをだすための措置です。
これにより「ではないので」と「じゃないんで」の打ち分けを可能にしています。
えっ?よくわからない?
うん。だとおもう。
いろいろと打ってみないとね。