デザイン

 

左右非対称なキーボードには左右非対称な範囲を

籠鳥配列では「キーボードは左右非対称」であるという前提からキー位置の選定をしています。

それを説明するためにまずその前提について軽く触れておきたいと思います。

キーボードが左右非対称である証明

たとえばホームポジションを守った状態で人差し指をつかってタイピングするとします。

左手の場合「『F』に置いてある人差し指で『C』」を打つのは難しくありませんが、
その逆に右手で「『J』に置いてある人差し指で『、』」を打つのには遠すぎて無理がありますよね。

 

この例のように担当する指をまたいだキーの打ちやすさはさほど問題にはならないかもしれません。
ですが以下はどうでしょう?

 

『F』から右下にある『B』は遠いですが、『J』から左下にある『N』はさほどではありません。

『J』から左上にある『Y』は遠いですが、『F』から右上にある『T』はさほどではありません。

 

同じ人差し指担当のキーであっても左右で打ちやすさが異なるのがわかると思います。

若干ずれた角度で

以下の画像をみてください。

左右4つの円は同じ大きさで描かれています。
違うのは左側は0°右側は-15°と角度が異なるだけです。
赤は3段分の担当範囲を、青は最上段を示します。

そして紫色で塗りつぶされているキ-は、人差し指を最大に伸ばしたときに届く位置であり最も打ちにくいキー群です。

この角度はおおげさな例にすぎませんが、
籠鳥配列ではこのように右側をマイナス方向にずらした範囲を念頭に置いてつくられています。

 

 

右翼状の冷遇された「Y」と「P」

籠鳥配列では優先度を低く見積もっているキー位置があります。
それはQWERTYでいうところの「Y」と「P」です。

それには理由があります。

端的に言うと「中指と薬指は上下に、人差し指と小指は左右に伸びやすい」ということです。

QWERTYでは打ちやすい「Y」位置ですが・・・

QWERTYのローマ字入力において「Y」が打ちにくいキーと判断されないのは、
右手の仕事が「U」「I」「O」に集中しているからです。

とくに右薬指は「O」専用といっても過言ではないほど仕事範囲が狭く、右手を浮かせやすくなります。

そうやって浮かせることが前のめりな位置取りを容易にし、右人差し指に仕事をさせやすくさせている。

だから、QWERTYのローマ字入力では「Y」が打ちにくいなんてことはないんですが、
右手の右側の仕事が少ないからこそ右手は大きく動く必要があるとも言えます。

逆にあまり手を大きく動かす必要がない配列にとっては、
QWERTYの「Y」の位置は「8」や「9」よりも指を伸ばさないと打てないほど打ちにくい位置なのです。

近すぎる「P」

「@」は「P」よりもホームポジションから遠いにもかかわらずこちらの方が打ちやすく感じます。

それにはいくつか理由があります。

右手が窮屈にならずに打てるため

ここで注目すべきは小指以外の動きと位置です。
それぞれの指が近すぎると動きにくくなる要因となります。

小指の動く方向と一致しない

ホームポジションでは「;」の位置に小指がありますが、上方向に伸ばすのはすこし無理があります。
指を前に持っていくと関節に負担がかかります。
肘から前の腕を前進させて届くのが「P」です。

小指は横方向には動きやすいですが上下には動きにくいため「P」は打ちづらいのです。

一般的なホームポジションであれば小指の横にあるのは「:」でしょう。
右肘を広げてみてください。
これはおおげさですが、「J」にあった人さし指は「M」に、「;」にあった小指は「@」にきます。

肘の角度により小指の横にあるのは「:」ではなく「@」となるばかりか、
準ホームポジションにすらなっちゃうわけで、意外と「@」の位置は打ちやすいんです。

そのため「P」は薬指兼小指の担当です。

終端の@

一方この位置は翼の終端を意味し後戻りはできないということを暗示します。
左手で「できる」と打ちやすい一方で「るきで」は打ちにくいのと同様に、
流れる方向は中央下から上端へと向かうようデザインされています。

DVORAK配列にOEA配列の「P」「Z」キ-を取り入れたキメラなのはそのためです。
そしてこれがATOKの制限を回避するのにも適していたんですね。

 

 

左手の単打について

単打で入力できる文字は母音以外に「をっくわができるん」があります。
以下のように分類できるでしょう。

  • 「がでを」・・・文章の区切り。
  • 「くき」・・・漢字の読みの2文字目によく来る。「的確」など
  • 「くる」・・・動詞の現在形。「書く」「する」など
  • 「んっ」・・・撥音と促音。口語や方言では頭に「ん」がくることもあれ末に「っ」がくることもある。
  • 「わを」・・・ワ行。ヤ行と子音キーを共用するため単打として採用。

頻度が高くないやつ優遇しすぎじゃない?

単打に文字の頻度が高いものを並べたからといって速くなるわけではありません。
全体の打数が少なく済むとしてもバランスがとれず安定感に欠くのはこのましくありません。
なので単打には「しとかのなてた」などの超高頻出文字は入れませんでした。

採用している文字はどれも頻出度合いでいえば10位以下です。

「わ」は頻度でいえば少ない方です。
これよりも頻度の高く漢字によく登場する「ち」や「つ」などを単打で配置することも検討しましたが、
それらは終わりに来る音であり「わ」の位置ではリズムが悪くむしろ遅くなるという結論に至りました。
(「わ」はお嬢様口調を除けば、始まりにくることが多いですわ。)

逆に「が」の頻度は多いですが、これにより「ガ行」キーを押す機会をごっそり奪えるため、
人差し指をあまり上方向に伸ばさずに済むようになります。

 

左手の範囲が広いのはなぜ?

右手は同手打鍵は省入力が多数ありせわしないですが、
左手の同手はそれと比べれば少なく済むため、打鍵数を打鍵範囲に回すことにしました。

範囲を広くとっているといっても、最上段をまったく使わなくても問題なく文章を打てます
多少楽に打つために最上段を使ってもいい。というていどの認識でかまわないでしょう。

 

影響を受けたもの

 

  • DVORAK
    • 英語に最適化された配列
    • プログラミングはQWERTYの方がいいような・・・?
  • OEA
    • ローマ字と英語の打ちやすさを念頭に置いた配列
    • 小指担当のZがホームポジションからはみだしてるのが特徴的。
    • 英語では右中指の仕事量が多かった・・・
  • SKY
    • 二重母音、撥音拡張による省入力の日本語専用配列
    • この発想はのちに様々な行段系配列に取り込まれた。
      • QWERETY系 AZIK
      • DVORAK系 ACT, 蒼星, JLOD, AOUR 等
  • JLOD
    • DVORAK配列を基にした日本語用配列
    • 拗音をYなどの特定の位置のキーではなく同行の打ちやすいキーに分散させた。
    • シンプルなルールにパワフルさを兼ね備えている。美しさすら感じる。
  • Km式
    • 省入力の日本語に特化した配列
    • 「き、く、ち、つ、っ、ん」が単打で打てるのが特徴。
    • ここに記載するなかでこの配列だけ試していないため使用感は不明。
  • AOUR
    • DVORAK配列を基にした日本語用配列
    • ATOKのローマ字カスタマイズの制限内で快適に使える配列をつくる試み。
    • 自分には合わなかった。
  • 有象無象の自作品
    • 動詞活用
      • 1度に10文字以上出力できる元々のアイデアからしたらかなり限定的な移植である。まったく別物では?
    • 行段混合
      • 昔はDとZを頻度の多い方と少ない方で交換していた「だじずでど」「ざぢづぜぞ」
      • 今回はKとTH、YとW、DYとDHでこれを行った。それがために多少混乱させてしまうだろう。ごめんなさい。
    • それでも昔の製作記録を参照せずにつくったためATOKの制約も相まって毒素は少なめになっているはずです🙏💦