繰り返すと複数になる

大和言葉であっても漢字であっても、
同じ言葉を繰り返すことで複数形を示すことがあります。

われ → われわれ
おの(れ)→ おのおの
むら → むらむら
かず → かずかず
子々孫々
代々

意味が重なり濁る音

昔、「濁音」「半濁音」と呼ばれている音を別の特徴から捉えた呼び方がありました。

それが「重音」です。

大和言葉には意味が重なることで音が濁る。」という特徴があるんです。

ちち → ぢぢ (父→祖父)
はは → ばば (母→祖母)

この特徴は複数形による繰り返しでも起きます。

ひ → ひび
ひと → ひとびと
ほし → ほしぼし

「っ」「ん」の次にくるハ行が濁る

「っ」の次のハ行はパ行になり「ん」の次のハ行はパ行になる。
たまにパ行ではなくバ行になるものもある。(なにがちがうんだろうね?)

 

「っ」「ん」により半濁音化する例

1っぴき    2ひき 3びき
1っぽ    にほ    さんぽ
方法    漢方
布巾    頒布
封印    完封
台風    新風
辺    身辺    天辺
婦人    新婦

例外1

方言や大和言葉では「ん」の次は濁らないようです。

4匹は訓読みなので「よんびき」にはならず「よんひき」になる。

「~したのは」のなまり「~したんは」は「~したんぱ」にならない。
(そもそもこの「は」は実質「わ」なのでハ行ではない)

例外2

外来語「わっふる」「こっへる」など色々ある

この記事をシェア

Previous Article

December 13, 2023 • 2:37AM

Next Article

December 19, 2023 • 1:33PM

Topics

Tags

From Our Blog